歌う・喋る仕事をする人、必見!「表情筋」のしくみと鍛え方を知ろう(講師:亀田増美先生)

連載コラム

 総合芸能学院テアトルアカデミーに入学したら、どんな講義が受けられるの?

 そんな疑問にお答えするべく、この「テアトルロード」では、テアトルアカデミーが擁する一流講師陣の方々をお招きしてお話をうかがう講義連載をやっています。

 「ダンス」「演技」「歌唱」「YouTube」など様々な表現ジャンルがあるなかで、「歌唱」を担当する亀田増美先生には、「課題曲:紅蓮華 真の“歌ウマ”になる歌唱講座」と題して、「歌」に対する基本的な考え方や練習方法を伺っています。

 初回は「魅力的な声とはなにか」、第2回は「音痴を直すには」、第3回は「高い声で歌うには」、第4回は「声変わりを乗り越えるには」をテーマに、それぞれお話を伺ってきました。

【第1回】みんな大好き『紅蓮華』を歌いこなしたい!そのために、まず最初にチャレンジすべきことって?

【第2回】音痴を直すには「歌う」よりも「聞く」練習がだいじ!? 歌唱指導の亀田増美先生に「歌ウマ」になる第一歩を教えてもらいました

【第3回】LiSAさんみたいに高い声で歌えるようになるには?「ハイトーンボイス」の基礎知識と練習法

【第4回】「声変わり」はハミングで乗り越えられる? 亀田増美先生に聞く、“声のレンジを広げる”歌唱法

 そして第5回となる今回は、現代人ならではの身体の変化、それに対応するための「表情筋」のトレーニング方法について伺っていきます。

※記事の内容は公開時点のものです

亀田増美(かめだ・ますみ)イメージ写真

亀田増美(かめだ・ますみ)

大阪府出身。大阪芸術大学演奏学科声楽専攻卒業。

幼少の頃より童謡を歌い始め、小学生からは児童合唱団に所属し、音楽コンクールで入賞、ラジオ番組にも出演。大学在学中にオペラで初舞台を踏む。 卒業後は多数のオペラ作品にソリストとして出演しつつ、童謡や日本歌曲など日本語曲の歌唱でも好評を得、ミュージカルにも進出。後進の指導にも携わり、「テレビ朝日主催 寛仁親王杯 全国子どもの歌コンクール」銀賞受賞者、その他にも多数のミュージカル出演者を出すなど、子どもの歌唱指導に定評がある。 「歌をうたう事は演じること、歌詞はセリフである!」をモットーに、現役を続けながら指導に当たっている。

現代は顎関節症にかかる人が増えている!?

今回は、亀田先生が最近指導をしていて気になったことを伺っていければと思います。

はい。まず1つ目はアゴのことですね。
私たち歌手って、なにかと耳鼻科や口腔外科へ行く機会が多いんですよ。で、お医者さん曰く、最近の子どもはあごのサイズが小さくなっていて、顎関節症が目立つらしいんです。あごが小さいのに頭の大きさは変わっていないので、「受け皿が小さくなった」ということですよね。

「食生活の変化で噛む力が弱くなって、あごが小さくなった」ということも、よく言われていますよね。

あくまでも個人的な実感ですけど、私たちが子どもの頃は対面でおしゃべりするコミュニケーションが基本だったのが、ネットやゲームが子どもたちに浸透して以降、友達どうしで一緒にいてもあまり会話をせずゲームをし続ける、といったタイプのコミュニケーションが増えてきていると思うんですね。

口を動かすのではなく、指を動かしていると。

そう、指を動かすことに集中するから、昔と今ではアゴの運動量が違う、という話もあるんです。
私は昭和40年代生まれなんですけど、そのくらいの時期からあごのサイズが少し変わり始めているらしくて。戦後すぐの昭和20年代生まれ、いま80歳ぐらいの人はもっとエラが張っていて、日本人ってどちらかというと輪郭が四角い感じの方が多かった。

たしかに昔の映画俳優の方は、そんなイメージがあります。

痩せてきたわけではなく、あごのサイズ自体が昭和40年代生まれぐらいから小さくなり始めて、平成に入ってからは明らかに輪郭が違うんです。

食生活の欧米化が加速したことによって手足が伸びた、みたいなことですよね。

そう、そういう感じであごのサイズがかなり小さめになってきているから、顎関節症の人が増えたみたいなんですね。
教えている生徒のなかでも、レッスン中にアゴの関節をカクカク鳴らす子がいるんです。
で、ご飯を食べたりしゃべっているときに、カクっとなったり関節に違和感があったりする場合は、顎関節症の予備軍のようなんですね。
実は私も、30年ちょっと前に顎関節症になったことがあるんです。

ええっ! 歌手活動に影響しちゃいますよね?

そうですね。とはいえ歌わないわけにはいかなかったので、本番前にアゴの関節に麻酔注射を直接打って痛みを止めて舞台に立っていました。

顎関節症になった過去を語る亀田先生。登板過多だったんですね……。

ひええ、辛そう……!

顎関節症って、簡単にいうとぎっくり腰と一緒で、痛くなったら急にガーンとくるんです。それでちょっと治療してもらうと、しばらくするとまたなくなるんです。
それが1年に1回とか2回のサイクルでまた痛みが出るようになる、という感じです。今は舞台に立つ数が少ないのと、緊張感の度合いが違うから、以前よりも痛みの頻度が減ってはいますけど。

で、アゴにに違和感があるという生徒には、「それは顎関節症の予備軍かもしれないから、お母さんにもちょっと相談してみて、歯医者さんに行っている子は歯医者さんでもそれを先生に伝えて」と言ったら、半数くらいは顎関節症の診断が出ますね。

そんなに多いんですか!?

たとえばアナウンサーの方とか、しゃべることを生業としている人のほとんどが、顎関節症、あるいは予備軍だと思います。
昔は特別なものだったんですけれど、今のちびっこたちにはかなり一般化してしまっている。

歌う・喋る仕事をする人は「表情筋」のトレーニングが大事!

歌手を目指す人、歌うことが好きな人は絶対知っておいたほうがいい話ですね。

女優さんやアナウンサーの方のボイトレも担当するのですが、しゃべる仕事の方はアゴを動かすことが多いので、やっぱり顎関節症については細かく教えます。
そのときに大事になってくるのが「表情筋」なんです
予備運動をしてからスポーツすることと同じで、歌ったり喋ったりする前のストレッチとして表情筋を動かすことが必要なんですね。

歌う・喋る仕事も、故障の防止のためにウォーミングアップがいるんですね。

そうです。テアトルではアーティストクラスの「ON-LABO」の大人から3歳児までお預かりしているので、全員にまずは顔を動かして筋肉を鍛えてもらいます。
表情筋を鍛えると筋肉が上に上がるので口角が上がるんですが、これが重要なんです。

なるほど。それはなぜなんでしょう?

重力によって、通常は筋肉は下へ力がかかっているんですね。ものは下に落ちるわけだから。
何もしていなければ筋肉は下がって、自然と口角も下がる鍛えることで、口角がつり上がるんですね。それが「表情」というものになる。
たとえば、タレントさんや俳優さんは、演技の上で暗い顔をするということはあるけれど、何もなければ口角が上がっている状態ですね。

少しニコニコして明るいぐらいがデフォルト、ってことなんですね。

亀田先生にはいつも表情豊かに取材にお答えいただいているのですが、それも、歌手として必要なトレーニングをされているからだったんですね。

3歳児には「社会の厳しさ」を教えなければならない!?

テアトルの赤ちゃんモデル部に所属しているベビーちゃんたちは、当然本人は何もわからず親と一緒に来ていてるだけなので、「にっこりね」とかって声かけをされると、不自然な笑顔になっちゃうんです。ご両親が自宅でそう教えてるから、仕方ないんですけどね。

赤ちゃんが作り笑顔を身に着けてしまっているんですね。赤ちゃんなのに……!

そのまま3歳児クラスに進級してきたときに、やっぱりわざとらしい笑顔になってしまうんです。「いやいや、それ笑ってないし」って言うと、自分が一生懸命やっているのに、初めて「笑ってない」という否定が入る。そこで、親の言うとおりにやっても評価されてないということを、3歳児なりに感じ取って「ええ……」って顔をするんです。

ちょっと、かわいそうですね……。

でも、それが初めての「他人」とのコミュニケーションなんです。私という「他人」。今までは親とか自分に対して好意的な人間ばかりに囲まれて、よほど悪いことをしない限りは全面的に自分のやっていることを受け入れられてきた状況なんですね。

自分のことを認めてくれないというか、初めて「ノー」を言う人の存在を知ると。

そう、そこで初めての「社会」を知ることになるんだと思います。
「いやいや、心から笑っていなかったら仕事にならないよね」って言うじゃないですか。3歳だからこの言葉の意味はわかってないんですけど、私、わざとこういう言葉を使って話しかけるようにしているんです。
なぜかというと、現場では「なんとかでちゅね」とか、子ども用語でしゃべってくれる人なんて基本いないからですね。3歳以上で、ちょっとでもセリフがあるレベルになると、現場のスタッフさんは決して特別扱いはしてくれないので。

「3歳児には社会の厳しさを知ってもらう必要がある」と語る亀田先生。字面だけ取ると怖いですが、なるほどです。

厳しい世界だ〜。

そこに慣れてもらうためにも、私という「他人」とコミュニケーションをとってもらいます。それからメンタルコントロールを3歳児なりに教えるんですけど。そこから進歩してくると知恵が付いてきて、とりあえず笑えるようにはなるんです。ただ、それは「カメラが回っているときにキュー出しすると笑う」、という感じですね。

それだけではまだ足りない、ってことなんですか?

はい。まずスタジオに入った段階で、スタッフさんから「感じが良い子」だと思われるのはけっこう重要なことで。私のモットーは「家を出たときから仕事のスイッチを入れる」なので、子どもたちにも、それは必ず教えます。

なるほど。

表情筋を鍛えていれば、口角は自然と上がるんです。表情、それも自然な表情ができることが、パフォーマンスで一番重要なことなんです。

3歳の頃からそれを意識することが必要になってくるんですね。

ある程度成長すると、不自然なことと自然なことの判断はある程度できるようになるけど、小学校の間くらいまでは、一生懸命「作ろう」とするんですね。

中学生以降はどうでしょう?

思春期がやってくるので、また難しくなってくるんですね。今度は笑いたくないときに笑えなくなってしまう。
でも、口角が上がってるというのは人さまの前に姿を出す人間の基本ですよね。そうしないとやっぱり仏頂面に見えてしまうので、「表情筋を鍛えよう」ということを常日頃から言っています。
というわけで、表情筋を鍛えるトレーニング、実際にやってみましょうか!

はい、お願いします!

それってホント!? 男女の身体の変化とは……?

ありがとうございました。表情筋を鍛えると、前回の「ハミング」も、もっとスムーズにできるようになって、裏声のコントロールもしやすくなるんですね。
ちなみに前回、今回と、身体の仕組みのお話がたくさん出ましたが、ほかにも身体について考えておくべきことって何かありますか?

最近、実は性別があいまいな子もいるんですね。どこの会社に行かせていただいても「いや、男なのかな、女なのかな」と感じることがあります。

そういう子は昔からいたんですか? それとも最近増えている?

増えている気がしますね……。冒頭でも骨格のお話をしましたが、今は男の子もお尻が小さい子が多いですね。特に平成に入ってからの男子は腰骨がちょっと小さめです。個人的な実感としては、骨格が女性化してきているのではないかと。お医者さんも「骨格が変わってきているから、後ろから見たらどっちが女で、どっちが男かわかんないのよね」って話してました。

最近の若い世代のファッションは「ジェンダーレス化」と言ったりして、男女関係なく着られる服が流行っていたりしますね。中性化というと、前回お話しされていた「裏声」の話に通じるものがあるような?

そう、前回も言いましたけど最近流行っている男性ボーカリストの歌は裏声を使うものがほとんどで、それが自在に使えるぐらいの喉になっているんですね。昭和生まれまでの人はトレーニングをしてやっと裏声が使えるようになる、ぐらいの感じだったのですが。

なるほど。

レッスンでは中学2年生の男子が地声を使えず全部を裏声で歌うってこともあったりして、歌いやすい曲を持ってこさせると、全部女性ボーカリスト曲なんですよ。その子の輪郭とか体格とかをずっと眺めていても、やっぱり全体的にコンパクトなんですね。

亀田先生がレッスン現場で感じるという男女の中性化。歌だけでなくさまざまな文化が、その方向に向かいつつあるのかもしれません。

どちらかというと、少女っぽい体ということですか?

そうなんです。体格だけ見たら、後ろから見たら男子か女子かわからないなという感じなんです。一方で他の女子生徒で、18、19ぐらいの女の子の方が、すごいスリムなんだけど、がっしりして上が極端にガーンと上がっていて、逆三角形に見えるんです。

いわゆるマンガやアニメで男性キャラクターを描くときの体というか。

そうです。マッチョじゃないんだけれども、体形はマッチョ的になっているという。これはまだ医学的には証明されていないので、何ともいえないのですが……。

なんとなく実感としてある気がしますし、その視点を持って今のいろんな文化を眺めてみると、いろいろな気付きがありそうですね。

トレーニングを習慣化する方法って?

ちなみに前回はハミング、今回は表情筋のトレーニングを動画で教えていただきましたが、こういったトレーニングって習慣化するにはどんな工夫をすればいいんでしょう?

これは、逆に「やろう!」と構えてしまうと続かなかったりするんですよね。

だからたとえば、

  • お風呂に入ってるとき
  • トイレで座っているとき
  • なんとなくボーッとしてしまっているとき
などなど、「いつでもいい」にしておく方が続くと思います。ちょっと大きくなった女の子たちには、「あなたたち、普段よく鏡を見たりするでしょ? そのときにセットでハミングや表情筋のトレーニングをしてみて」って言いますね。毎日1分ぐらいでいいんですよ。

毎日1分、何か自分が習慣とかクセになっている行動のなかに組み込んでみる、ということですね。思春期の女の子だったらつい鏡を見ちゃうからそのときに、と。
でも、もしかしたら男の子も、「鏡を見るときにやる」と決めて、やってみてもいいのかもしれませんね。亀田先生、今回もありがとうございました!

 ということで今回は「表情筋」のお話を中心に伺ってきました。筋力って、腕だけじゃないんですね。表情筋を鍛えておくと、歌だけでなくいろいろな表現に活きてきそうですね。

 さて次回は亀田先生の講義連載の最終回。私たちをとりまく「歌」を聞く環境の変化、そして歌のパフォーマンスを上げるための考え方について伺っていきます。お楽しみに!

文・取材・編集=テアトルロード編集部/撮影=荒川潤