身体を使いこなすためのさらなる奥義――〈腰〉の使い方とは?トレーニング法もあわせて解説します!(講師:畠山真弥先生)

連載コラム

 総合芸能学院テアトルアカデミーに入学したら、どんな講義が受けられるの?

 そんな疑問にお答えするべく、この「テアトルロード」では、テアトルアカデミーが擁する一流講師陣の方々をお招きしてお話を伺う、講義連載をやっています。

 「ダンス」「演技」「歌唱」「YouTube」など様々な表現ジャンルがありますが、「演技」を担当する畠山真弥先生には、「まず身体から! もっと自分を好きになる体操」と題して、たくさんの役者さんに教えてきた、自分を魅力的に見せるための方法を教えてもらっています。

 初回は「滑舌」、第2回は「発声法」、そして第3〜5回では、畠山先生が演技の上達のために指導している「こんにゃく体操」の意義について伺ってきました。

【第1回】 滑舌を良くするには「舌」より「顎」が大事? スラスラ話すためのコツと練習法

【第2回】 「日本人は自分の声が嫌い」…自己肯定感を上げる発声練習って?

【第3回】まずは人体の構造を知ろう!自分を好きになるための「こんにゃく体操」ことはじめ

【第4回】緊張せず自然に演技できるようになるために。脳と身体の関係を知って、自分を客観視できるようになろう!

【第5回】演技では”肩まわりがほぐれていること”が大事!頭と身体を対話させる方法について

 これまでの「こんにゃく体操シリーズ」では、椎間板や肩のお話を伺ってきましたが……今回のテーマは〈腰〉です。発声において腰がなぜ重要なのか、そして〈腰〉とはそもそもどの場所のことなのか、を伺っていきます。それでは、いってみましょう!

※記事の内容は公開時点のものです

畠山真弥(はたけやま・しんや)イメージ写真

畠山真弥(はたけやま・しんや)

1964年生まれ。俳優。こんにゃく体操講師。

文学座付属演劇研究所入所後、タイムリーオフィスに所属。「仮面ライダークウガ」「徳川慶喜」「タイムスクープハンター」、舞台「冬物語」「リチャード3世」など多数出演。また、「こんにゃく体操」という身体訓練を故宮川睦子氏、故大沢喜代氏に師事し、現在様々なところで指導している。こんにゃく体操教室主宰、桜美林大学非常勤講師。著書:『疲れがスーッと消える!超脱力こんにゃく体操』(講談社)

感情表現のキーポイントは空気量のコントロール

前回は、肩周りの動きと呼吸が演技に与える影響について教えていただきました。今回は、腰と背中の動きが表現にどう関係するのかを伺います。

人間の動きの中で、腰はすごく重要なんです。金八先生的にいうと、月偏(つきへん)に〈要〉ですからね。月っていうのは〈体〉という意味なので、体の中の“要(かなめ)”を担うのが腰なわけです。

金八先生は黒板を使って説明しますが、畠山先生はレッスンのときにも使っているという“骨盤”の図を持って説明してくれました。

かの有名な「〈人〉という字は……」というやつですね(笑)。演技に関しても、やはり腰は大切なのでしょうか。

もちろんです。前回、感情を表現する際には呼吸が大切だと話しましたが、体に取り込む空気の量をコントロールするには、背中や腰の使い方がキーポイントになってくるんです。

空気の量をコントロール……?

いま、こうして普通にお話ししているだけなら、おそらく無意識に胸のあたりまで空気を取り込んでいますよね。携帯電話で話すときなんかは、さらに小さい声なので、もっと浅いところまででも話せるでしょう?

たしかに。いままで意識したことはなかったですが、言われてみれば無意識に胸のあたりまで息を吸い込んでいる気がします。

ただ、映像や舞台で感情を表現するには、それだけで空気が足りず、息が続かない。イメージでは、大きく息を吸い込んで、このお腹のあたりまで空気をガバーッと入れて、息を小出しに話していく感じです。

日常会話なら、胸のあたりまでで空気が足りるとのジェスチャー。確かに、手で示してみると空気の量をイメージしやすいです。

深呼吸をする際にも、お腹がふくらむ〜へこむ〜ってやるじゃないですか。このとき、多くの人が体の前側しか意識していないけど、じつは背中側も同じく動いているここを柔らかく使うことで、空気のコントロールがしやすくなるわけです。

なるほど。

背中を楽にすることで、呼吸をしやすくする。その結果、深い呼吸ができる。そのための体操ですね。
 
坐骨(ざこつ)で立つイメージで椅子に座って、腰をぐるーっと回したりします。では、動画でやってみましょうか。

そもそも〈腰〉ってどの部分なの?

ありがとうございました。腰と背中の運動をやっていただいたわけですが、そもそもの疑問として、〈腰〉ってどのあたりのことを指すのでしょうか……? 「腰が痛い」とマッサージに通う人も多いですが、ピンポイントで指を差してみようとした場合、答えられない人が意外と多い気がします。

どこを腰というかは人によって違うかもしれないですよね。骨盤のことをいったり、腰が痛い人は背骨付近の広い範囲のことを腰といったりする。

そうそう、「腰が痛い」と感じるときは、このあたりをマッサージしてもらうと気持ちいいですよね。

「ズボンを腰で履く」って言葉を使う人は、ぽこっと出ている腰骨の下の辺りを指しますよね。
 
ズボンのポケットに親指を入れた際に、その指の先あたりに足の付け根がある。そこに上半身の体重をぐっと乗せることを〈腰を入れる〉っていいますね。
 
腰って言葉は曖昧なので、今回は〈骨盤〉って言い方をした方がいいかもしれません。

なるほど、こんにゃく体操の場合は「腰=骨盤」と考えておくのがいいんですね。
では、こんにゃく体操をすることで、どんな骨盤の状態を目指すべきなのでしょうか。

人間は直立して歩くので、ここにお尻があって……。骨盤を前から見たところを図解すると、こういうことになってます。

骨盤イラストを使うとき、こころなしか楽しそうな畠山先生。

人差し指のあたりが股関節、赤くぬったところが坐骨、真ん中のところが仙骨、これ全体で骨盤です。

建物でたとえると、骨盤が1階、お腹が2階、肋骨が3階、頭が4階という感じでしょうか。
1階の部分をしっかり安定させることで、その上もまっすぐにのっかるというわけです。

ダンス講師の青木サトミ先生のお話でも、〈骨盤が立った状態が良い〉とのことでしたが、どういう状態ですか?

前でもなく、後ろでもなく、まっすぐな状態ですね。立ったときでいえば、くるぶし、膝、足の付根、肩先、耳が直線になっている感じです。この状態だとお腹にも力が入るので、スポーツや身体表現をするにあたって良い準備ができている体勢です。
座った状態であれば、耳と肩、骨盤が一直線になるように意識しましょう。

筋肉同様に、骨盤も裏切ってくる

こんにゃく体操をやっていない人の場合、骨盤は前と後ろ、どちらに倒れているケースが多いのでしょうか?

……うーん、それは半々ぐらいかな。たとえば床の上で足を伸ばして座る、〈長座〉をやった場合、後ろに手を置かないと痛くてやってられないって人は、骨盤が後ろに傾いています。
高齢者の方も、後ろに傾いている人が多いです。骨と骨の間にある椎間板の水分が減って薄くなって、骨と骨がぶつかる。そうなると後ろに骨盤が倒れるので、バランスをとるために頭が前に出た状態で歩くことになります。

年齢を重ねることで、より大きく倒れていくこともありそうですね。

そうですね。体の中の水分が減るとその傾向が強くなりますし、女性の場合はさらに水分が減りやすいようです。それが遠因で股関節変型症になるケースも、ご高齢の女性の方に多いですね。

逆に、ハイヒールを履いて歩く機会が多い人は、つま先に体重が乗って、骨盤が前に傾き、その結果反り腰になる人も多いです。

骨盤が後ろに倒れてしまうと猫背になるし、反り腰だと骨盤が前に倒れて背中が張ります。ちょうど良いところっていうのは、意外と難しいかもしれません。

骨盤の傾きは、腰痛やお腹のむくみ、冷え性や疲労感にもつながる、といいますよね。普段から体操でほぐしておけば、日常生活を送るうえで、良い骨盤の状態を維持できるのでしょうか。

ええ、歩き方、座り方を少し意識するだけで大きく変わると思います。
たとえば座るとき、電車の中でも、若い人のなかには浅く座って背もたれに寄っかかる人っていますよね。居心地がよくて段々と後ろに傾いていく。頭ではこれが楽だと思うからなのかもしれませんが、実は腰の気持ちになってみると「ちょっと勘弁してくれ」って感じなんです。

「電車でこういう座り方の若者、いるじゃないですか」という畠山先生。若い男性の一部は、やってしまいがちかも……?

楽だと思ってやっているのに、実はむしろ逆効果、ということもあるんですね。

前回、「筋肉は簡単に裏切ってくる」とお話ししましたが、骨盤も裏切るということです(笑)。体の声をしっかり聞けば、骨盤が立った状態(骨盤が左右水平になって、腰骨の出っ張りと、恥骨を結んだ線がまっすぐになっている)で座る方が楽なはず。
 
この状態をキープしやすくするためにも、こんにゃく体操をぜひやってみてください。

演技だけでなく、健康維持にも役立つわけですね。芸能志望の方だけでなく、多くの人にとっても参考になりそうです。畠山先生、今回もありがとうございました!

 というわけで今回は、〈腰〉の重要性、そして具体的な体操の方法について伺ってきました。骨盤の位置を意識するだけでも、日常生活での体の動かし方が変わっていきそうです。 

 そして次回は畠山先生の講義連載の最終回。これまでのお話をベースに、演技についての総合的なメソッドとして「観察力」と「相手の演技を受け止める技術」について伺います。演技に限らず、オーディションや就職活動にも役立つ(?)話なので、お楽しみに!

文・取材・編集=テアトルロード編集部/撮影=荒川潤