総合芸能学院テアトルアカデミーに入学したら、どんな講義が受けられるの?
そんな疑問にお答えするべく、この「テアトルロード」では、テアトルアカデミーが擁する一流講師陣の方々をお招きしてお話を伺う、講義連載をやっています。
「ダンス」「演技」「歌唱」「YouTube」など様々な表現ジャンルがありますが、「演技」を担当する畠山真弥先生には、「まず身体から! もっと自分を好きになる体操」と題して、たくさんの役者さんに教えてきた、自分を魅力的に見せるための様々な体操を教えてもらっています。
初回は「滑舌」、第2回は「発声法」をテーマにお話しいただきました。
【第1回】 滑舌を良くするには「舌」より「顎」が大事? スラスラ話すためのコツと練習法
【第2回】 「日本人は自分の声が嫌い」…自己肯定感を上げる発声練習って?
前回(第2回)の最後では、畠山先生の持論である「自分を好きになるには、自分の体と対話することが大事」というお話の真意が明らかになりました。
今回第3回はいよいよ、畠山先生の提唱する「こんにゃく体操」という何とも怪しげ(?)な名前の体操の由来や意義、具体的なやり方を聞いていきます。
そう、この「こんにゃく体操」、実はあの芸術の殿堂、「東大よりも入るのが難しい」とも言われる東京藝術大学で生まれたものだったそうなのです――。インタビューはまず、その成り立ちのお話からはじまります。
※記事の内容は公開時点のものです
畠山真弥(はたけやま・しんや)
1964年生まれ。俳優。こんにゃく体操講師。
文学座付属演劇研究所入所後、タイムリーオフィスに所属。「仮面ライダークウガ」「徳川慶喜」「タイムスクープハンター」、舞台「冬物語」「リチャード3世」など多数出演。また、「こんにゃく体操」という身体訓練を故宮川睦子氏、故大沢喜代氏に師事し、現在様々なところで指導している。こんにゃく体操教室主宰、桜美林大学非常勤講師。著書:『疲れがスーッと消える!超脱力こんにゃく体操』(講談社)
東京藝大の体育の授業から生まれた体操
今回はいよいよ畠山先生が教えていらっしゃる「こんにゃく体操」についてお聞きします。この体操は実は歴史が長いそうですが、どうやって生まれたものなんでしょう?
これはもともと、東京藝術大学の体育の授業でやっていた体操なんです。
藝大が発祥の地なんですね。芸術と身体のつながりは深いですが、「体育」というとちょっと意外な結びつきに思えます。
藝大では体育が必修科目なんですよ。30年間にわたって藝大で体育を教えていた宮川睦子先生という方が、「指揮者が腕を振るのにもピアニストが手を振り上げるのにも、柔軟な体は必要だろう」と思ったことがきっかけになっています。
宮川先生自身は音楽に関しては素人だったものの、声楽や楽器をやっている学生たちが頭で音符を追いかけているだけで体ごと楽曲の世界に入っていないように見えたんですね。そこから、体の力を抜く体操が生まれました。
なるほど。それにしても、なぜ「こんにゃく」なんて名前なんでしょうか。
学生が「こんにゃくみたいだな」と言い出して勝手に名付けたそうです(笑)。
昭和の藝大生っぽい遊び心(笑)。
僕は文学座の授業の一環で、宮川先生から直接教わりました。もともとは宮川先生と杉村春子さんの縁で始まった授業だそうです。
えっ! 杉村春子さんといえば、日本の芸能史に残る大女優じゃないですか!
そうそう。杉村さんが通ってる美容室の近くで宮川先生が体操をやっているのを見つけて、「劇団で教えてくれない?」と頼んだのがきっかけだそうです。
人間の頭はとっても重い!
物事に歴史あり、ですね。
音楽の世界に入っていくために柔軟な体をつくるところが発端ということでしたが、こんにゃく体操をすると、パフォーマンスをするときに入り込みやすくなるんでしょうか?
そうですね、余計な緊張がなくなるんです。緊張するのは心だけじゃなく、体もなんですよ。肩や腰が代表的ですが、凝って固くなっているところってあるじゃないですか。それが体の緊張で、筋肉が縮んで固まっているんですね。
その固まってしまったところをなくしてニュートラルな体にすると、入っていきやすくなる。それは逆に”入ってきやすい”体でもあるんです。
具体的な体操をお伝えする前に、まずは人体の構造の説明をしてもいいですか?
もちろんです!
人間の背骨、つまり脊椎は横から見ると少し波打っていて、S字カーブと呼ばれています。人間の頭はとても重くて5kgくらいあるんですが、普段その重さって全然感じないですよね?
頭が人体でいちばん重いから肩や腰が痛くなるというのは知っていますが、比喩表現以外で「頭が重い」と実際に感じたことはないですね……。
5kgを乗せて歩いたり階段を上り下りしたりしても大丈夫なのは、脊椎がS字になっていることで体の重みをあちこちに逃しているからなんです。
そしてそのために重要な役割を果たしているのが、椎間板です。椎間板は脊椎の骨と骨の間にあって、骨同士が直接ぶつからないようにクッションの役目をしています。ここでポイントになるのが、椎間板は脊椎の前側にしかないということです。「背筋を伸ばしましょう」と言われたら、どんな動きをしますか?
肩を起こして胸を張り、背中をピンとします。
そうですよね。でもそれだとクッションが入っていない背中側に頭の重みがかかってしまて、結局背中も腰も痛くなってくるんですよ。
えっ、そうなんですか。背筋の伸ばし方が間違っていたとは……。
椎間板の中の“いちご大福”を想像しよう
意外と知らないことですよね(笑)。
だから大切なのは、背骨の前側に頭を乗っけること。そうすると、耳から肩、腰、くるぶしがまっすぐ一直線上に並んで、二本足で直立歩行をしている動物にとっていちばん無理のない立ち方になります。これがニュートラルな立ち方で、こんにゃく体操で目指すところのひとつです。
立ち方から始まるんですね。
椎間板の中には、「線維輪」に包まれたスポンジ状の「髄核」という場所があります。
ちょっと、いちご大福を想像してみてください。皮があって餡が入っていて、真ん中にいちごが入っている。持ち運んだり潰れたりして、いちごが端に寄ってしまって皮の内側に接触してしまった――これがぎっくり腰です。
身体がずっと前かがみでいると、髄核が後ろに追いやられていって、大きなくしゃみをしたり、重たいモノを持った時の衝撃でグッといってしまうわけですね。
まさに経験があります。忙しすぎてパソコンの前に座りっぱなしだった時期があって、ぎっくり腰になってしまいました。
これもひとつひとつほぐして“いちご”(髄核または椎間板)をもとの良い場所に戻していけば、良くなるんですよ。その過程で、自分の身体と対話していくんです。
「体と話す」って言うと抽象的でなんだか怪しい感じがしますが(笑)、たとえばこんにゃく体操の基本のひとつとして、骨盤を前後左右ぐるぐる動かす動作があります。ちょっとやってみましょう。
はい、では動画を回させていただきます!
サイコロを振って並べるように椎間板を動かす
やってみると「こっちはよく動くなぁ」「こっちはギシギシするなぁ」ってわかるんですよ。
そういう感覚をひとつひとつわかっていくのが、まさに体との対話ということなんです。
ちなみに、立っているとやりづらいという方は、椅子に座っておしりのてっぺんである坐骨を中心にして、前や後ろ、横などにあるモノを手で取る動きをするだけでもいいと思います。
座ってもOKだとますます簡単ですね。これだけで椎間板の位置が変わるんですか?
複数のサイコロをコップに入れてわーっと振って出したら、パッと並びますよね。この体操の動作って、いってみればそれと同じなんです。
骨盤を前後左右に回すことで、だんだん脊椎全体の並びを良くしていくわけです。
なるほど! その例え、すごい納得感があります。サイコロはいくら振っても出したときはきれいに並びますもんね。
ぜひご家庭でもやってみてください。テアトルアカデミーの授業では、この動作も含めていくつか必ず教えているものがあります。次回はもうひとつ紹介しますね。
ありがとうございます、よろしくお願いします。
というわけで、この第3回では「こんにゃく体操」の意外な成り立ち、体をつくり直す上であらためて人体の構造を教えていただきました。
ぜひ、動画を参考に体操をやってみてください!
次回は、「こんにゃく体操」のさらなる基本動作やメリットを聞くことを通じて、体と心の不思議なつながりをもっと掘り下げていきます! お楽しみに!
文・取材・編集=テアトルロード編集部/撮影=荒川潤