総合芸能学院テアトルアカデミーに入学したら、どんな講義が受けられるの?
そんな疑問にお答えするべく、この「テアトルロード」では、テアトルアカデミーが擁する一流講師陣の方々をお招きしてお話を伺う、講義連載をやっています。
「ダンス」「演技」「歌唱」「YouTube」など様々な表現ジャンルがありますが、「演技」を担当する畠山真弥先生には、「まず身体から! もっと自分を好きになる体操」と題して、たくさんの役者さんに教えてきた、自分を魅力的に見せるための様々な体操を教えてもらっています。
初回は「滑舌」、第2回は「発声法」、そして第3回は畠山先生が演技の上達のために指導している「こんにゃく体操」について、その成り立ちを伺いました。
【第1回】 滑舌を良くするには「舌」より「顎」が大事? スラスラ話すためのコツと練習法
【第2回】 「日本人は自分の声が嫌い」…自己肯定感を上げる発声練習って?
【第3回】まずは人体の構造を知ろう!自分を好きになるための「こんにゃく体操」ことはじめ
でも、こんにゃく体操って本当に演技に生きるの……? という疑問が拭えません。なにせ名前が怪しい……(笑)。そこで今回は、演技とこんにゃく体操の関係について、より深掘りして聞いていきたいと思います!
※記事の内容は公開時点のものです
畠山真弥(はたけやま・しんや)
1964年生まれ。俳優。こんにゃく体操講師。
文学座付属演劇研究所入所後、タイムリーオフィスに所属。「仮面ライダークウガ」「徳川慶喜」「タイムスクープハンター」、舞台「冬物語」「リチャード3世」など多数出演。また、「こんにゃく体操」という身体訓練を故宮川睦子氏、故大沢喜代氏に師事し、現在様々なところで指導している。こんにゃく体操教室主宰、桜美林大学非常勤講師。著書:『疲れがスーッと消える!超脱力こんにゃく体操』(講談社)
緊張するのは心じゃなくて身体? 心身の不思議な関係
畠山先生はこれまでの連載で、「自分を好きになるために自分の身体を知ろう」ということを繰り返しお話いただきました。先生が教えていらっしゃる「こんにゃく体操」も、自分の身体の状態をわかっていくためにある、と。その上で、即物的な質問で恐縮なんですが、こんにゃく体操の具体的な効果ってどんなところに出るんでしょう?
わかりやすいところでは姿勢が良くなるのはもちろん、身体のあちこちを動かすので血流が良くなって肌つやが良くなったり、在籍生のなかには「身長が高くなった」という人もいたりしましたね。
身長が! そう言われると怪しい気がするんですが、何かすごいですね(笑)。
姿勢が良くなったからかもしれませんけどね(笑)。それから、「変な力みがなくなった」という人は多いです。前回も話したように、緊張するのは心だけじゃなく身体もなんですね。身体が緊張しているとパフォーマンスは当然しづらくなるわけです。
たしかに、緊張するときってむしろ身体に先に来ます。身体が緊張することで、頭もどんどん緊張していくというか。
そうなんです。身体と脳について少し抽象的な話をすると、進化の過程でいえば先に発達したのは身体で脳は後なんですね。
だから頭より体の方が、素直にモノを考えたり記憶したりしていると僕は考えています。つまり緊張でガチガチになったりドキドキ・ワクワクしたりというのは、頭じゃなくて身体がやってることなんじゃないか、と。
『内臓とこころ』(河出文庫/初版1982年『内臓のはたらきと子どものこころ』)という本をご存知ですか?
解剖学者の三木成夫先生の著書ですね。すごく好きな本です。それこそ三木先生は、こんにゃく体操発祥の地である東京藝大の教授でしたね。
そうそう。こんにゃく体操の発案者・宮川睦子先生と同時期に藝大に在職されていたみたいで、交流があったようです。
『内臓とこころ』ではタイトルの通り内臓と心のつながり方について論じられているんですが、これを読んで、内臓レベルで心=頭と身体がつながっているなら、表現活動においては頭を空っぽにして身体に働きかけることが有効なんじゃないかと思ったんですね。
なるほど。とても面白いです。
表現者として自分の身体を操れるというのは、自分の身体を客観視できるようになるということ。ガチガチに力が入っていると、自分の身体がどういう状態になっているのか把握できません。
さらに、身体を通じて自分と対話することで、メンタルも落ち着いていくんだと思います。
こんにゃく体操で「整体いらず」になる!?
こんにゃく体操のもうひとつのメリットとして、柔軟性とそれを支える筋力の維持という点があります。
柔軟性はわかりますが、筋力の維持ですか!?
前回、脊椎と椎間板のお話をしました。こんにゃく体操を続けることで脊椎の並びを良くしていく、と。
脊椎には椎間板のほかに椎間関節という関節もあるんです。この関節は手首や肘のように大きくは動きません。
でも24個集まって背骨として動くことで、背中を丸めたり胸を反らしたりという動きができるようになるわけです。
小さい動きが連続して大きな動きになっているわけですね。
僕が思うに、お芝居の自然な動作ができる人というのは、これが柔らかい人です。ところで、整体に行ったことはありますか?
座り仕事で体が凝るので、一時期は通っていました。
整体でうつ伏せになって背骨を上から揉まれますよね。あれは大体、この椎間関節を揉んでいます。そして背骨の横には脊柱起立筋という筋肉があります。それも一緒に揉みほぐしているんですね。
でも、整体に行って1週間も経つと元通りになってしまったという経験はないですか?
あります。直後は調子が良くても、またすぐしんどくなります……。
それは整体では単に柔らかくしただけなので、柔らかくしてまっすぐに立てた骨組みをキープする筋力がつくわけではないからなんです。
良くしてもらったものを維持する力が身体に備わってないと意味がない、と。
そうです。こんにゃく体操は、体操という名ですが、その筋力を維持するトレーニングでもあるんです。
続けられたら整体いらずになりそうですね。どれだけ通ってもお金がかかるばかりでなかなか良くならないな、と思ってやめてしまったんですよ。
わかりますよ、「また数千円かかるのか……」となりますからね(笑)。整体の類いが抜本的な改善にはならないのは、こういう理由なんです。
せっかくなのでこの流れで、自宅で続けられそうなこんにゃく体操をひとつ教えていただけますか?
はい、ではいきましょうか。前回は骨盤をほぐす体操をやったので、今回は背中から腰にかけてをほぐす体操をお教えしますね。
習慣化して身体を軽くしよう!
ありがとうございました。こんにゃく体操は、どれくらいのペースでやるのが理想的なんでしょう?
週に1回〜2回。3日に1回くらい、ほんの10分くらいやるだけでもいいと思います。
それくらいの頻度なら楽にできますね! ちなみに先生自身は、「こんにゃく体操やっててよかったなぁ」と思った場面って最近ありましたか?
そうですねぇ……演技に生きるのはもちろんなんですが、同世代の友人と一緒に歩いていると、友人よりは動きやすい身体をしているかなと思います。みんなお腹が重たかったり肩が固まったりしているので。見た目も少し若く見えるかなと思います。
お腹も重いし肩も固まってるので、すぐ習慣化します……!
演技は身体と心をしっかりと協調させることが重要、そのためには自分の身体と対話しよう――これが畠山先生のお話ですが、次回も身体と心の関係について聞いていきたいと思います。次回は「腰」のお話の続き、そして「肩」のお話に入っていきます。お楽しみに!
文・取材・編集=テアトルロード編集部/撮影=荒川潤