【動画あり】ダンスのリズム感を養うには何から始めればいい?ダンス講師・青木サトミ先生に、初心者にもできる練習法を教えてもらいました

連載コラム

テアトルアカデミーでダンスを指導する青木サトミ先生

 総合芸能学院テアトルアカデミーに入学したら、どんな講義が受けられるの?

 そんな疑問にお答えするべく、この「テアトルロード」では、テアトルアカデミー(以下、テアトル)が擁する一流講師陣の方々をお招きし、普段の講義の一端が垣間見えるような、講義連載をやっています。

 演技や歌唱からYouTubeまで、様々な「表現」にまつわる記事を連載していますが、今週は「ダンス」の講師を務める青木サトミ先生の連載・第4回です。

 青木先生の連載初回では、「NiziUに学ぶケンケン運動の重要性」、第2回は「ダンスの表現力を高めるために、なぜ『体のやわらかさ』が大事なの?」、そして第3回では「体幹の重要性と鍛え方」を、教わってきました。

【第1回】ステイホーム期間はNiziUで踊ろう! 親子でかんたんケンケン体操

【第2回】「体がかたいと表現力の高いダンスはできない」!? おうち時間に取り入れたい3つのストレッチ

【第3回】BTSみたいなキレキレダンスができるようになりたい!そのために必要な「体幹」の鍛え方

 第4回となる今回のテーマは、そう、「リズム感」です。ついに来てしまいました、この時が。学校のダンスの時間にリズムがうまく取れず、カッコ悪い姿をクラスメイトに見られてしまった――という悲しい記憶を持つ人も、世界には少なくないはずです……。

 でも、青木先生いわく「リズム感は訓練である程度身につけることができる」のだそう! そこで今回は、その具体的な方法について教えてもらおうと思います。それではいってみましょう!

※記事の内容は公開時点のものです

青木サトミ(あおき・さとみ)イメージ写真

青木サトミ(あおき・さとみ)

東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校卒業。東京ディズニーシー、フライングパフォーマーとして出演。テアトルアカデミーのダンス講師歴は10年以上。踊る楽しさだけでなく、表現者としての体作り、心の在り方を伝えている。幼稚部から大人まで幅広く担当する。

諦めないで! 練習すればリズム感はきちんと身につく

青木先生にはこれまで、ダンスの前提になる基礎的な体づくりを中心にレクチャーしていただきました。身体をやわらかくする方法、体幹を鍛える方法……ときて、今回はいよいよダンス自体の重要な要素に踏み込みたいなと思っています。青木先生は「ダンスがうまくなるための重要な要素」というと、どんなことが思い浮かびますか?

やっぱりまずは「リズム」ですね。

おぉ、基礎中の基礎という感じがしますね。ダンスをやっていなくても「リズム感がいい/悪い」という言い回しは普通に使いますが、リズム感って鍛えられるものなんですか?

テアトルのレッスンでは未就学児の頃からひたすら音楽に合わせてリズムをとる練習をするんです。そうすると、小学校に上がる前には、裏打ちまで含めてみんなある程度できるようになりますね。

「ダンスは基本的にカウントでできています。カウントが取れる=リズム感がある、と言ってもいいかもしれません」

裏打ちというと、1,2,3,4とリズムをとる中で「1と2と3と4と…」と数えた場合の「と」の部分ですね。日本人はこの裏拍が身体に染み付いてなくて苦手な人が多い、という説もあるくらいで、難しいと聞いたことがあります。

訓練するとある程度は身につきます。もちろん先天的な部分はありますよ。「PERFECT HUMAN」が流行ったとき、1〜2歳くらいの赤ちゃんがあの曲に合わせてて首を曲げたり腕を動かしたりしてる動画を見たことがあって。

ありましたね! かわいかった。

「こんなちっちゃい子でも音楽に合わせて動けるんだな」とあらためて思いました。これはもともとのリズム感、音を感じる力があるんだろうな、って。

そんな視点からあの動画を見ている人がいるとは思いませんでした!

リズムをつかむための「音の聞き方」教えます!

でも今ダンスをやっている人たちが、全員おしなべて生まれつきリズム感がずば抜けているわけではないですよね。そこを鍛えるために大事なことってなんでしょう?

大事なのは音をちゃんと聞くことです。

聞くこと、ですか。

レッスンでは、小さい子はカウントが取れないので歌に合わせてやってるんですね。最近は『ポケットモンスター』の主題歌「1・2・3」を使っているんですが、あの曲って、よく聴くと裏でビートがしっかり鳴っているんですよ。レッスンをしていて、そのリズムを感じながら踊っている子とそうでない子は、結構はっきり分かれるんです。

「注意して曲を聞いて、音の抑揚を聞き取ること。気持ちを込めて動くためにもそれが大切です」これは表現力にもつながる大事なお話です。

かなりテンポが速くて電子音が耳に残る曲ですが、その中にあるリズムを掴むイメージでしょうか。

そうそう。サビ前にポン! って音が鳴るんですけど、音を聞いてリズムを感じ取れている子はちゃんとポン! ができる。同じ振り付けを覚えても、リズムを感じて踊っているかどうかで見え方が変わってきます。だから生徒さんには「おうちで音楽をしっかり聞いてね」と伝えています。

その「しっかり聞く」というのは、単にひたすら何回も聞く、ってことではないですよね? せっかくなので、リズムを感じ取るための聞き方のコツを教えてもらえませんか。

たとえば「ミッキーマウスマーチ」でもなんでも、曲にはドンドンドンドン、って一定のリズムがあるんですよね。それに合わせて手を叩いてみるのがいいと思います。

基本的にダンスって8カウントで進んでいくんですよ。まず「聞く」こと、それに合わせて手を叩くことができてきたら、8カウントで手だけでなく足を含めた自分の体全体を動かしてみるといいと思います。じゃあ、8カウントで体を動かす簡単な動きをやってみましょうか!

よろしくお願いします!

年中さんや年長さんのレッスンでも、こういうことをやっています。最初はズレていた子でも、同じ曲でずっと繰り返しているとだんだんできるようになってくるんですよ。そうしたら速い曲にしてみたり、知らない洋楽にしてみたりと変化をつけていきます。

どんな分野でも反復は大事……。

自分のペースで動いていると、どうしてもズレていっちゃうんです。だからしっかり曲を聞いて、自分の中でカウントを意識する。小さい子だとやっぱりそんなに意識せずに楽しくやってるだけになっちゃうんで、そこを直してあげるイメージでしょうか。好きに動いているのも、それはそれで見ていて面白いんですけどね。

元気の良さは伝わりそうです(笑)。

そうですね(笑)。でも、ちゃんとリズムを感じられていれば、ただ暴れているだけじゃない動きだなってちゃんとわかるんですよ。

青木先生の意外すぎるダンス歴!

そうやって小さいうちからリズムのとり方を身に着けて、もう少し年齢が上がると、より複雑になっていくわけですね。

小学生になるとストリートダンス・ヒップホップのクラスがあるんですが、ここではアップのリズムダウンのリズムが出てきます。ダウンのときは膝を曲げる、アップのときは伸ばしてカウントを取る動きをひたすら繰り返します。そこからだんだん、私がカウントを口で言わなくても曲の中のベース音を感じて乗れるようにしていきます。

うわ、難易度が一気に上がりそう。

未就学児にはアップのリズムが難しいのでやらないんですが、小学生になると結構できるようになります。このリズムが入ってくると、パフォーマンスが「お遊戯」じゃなくて一気に「ダンス」に見えるようになると思いますね。色がつくといいますか。

青木先生自身もそうやって幼い頃から練習していたんですか?

いえ、これが私、子供の頃はまったくダンスはやってなくて。

えっ、そうなんですか!?

ダンサーを目指したのは、小学校6年生のときにディズニーランドのパレードを見て「あのお姉さんになりたい」と思ったのがきっかけなんです。でもすごく田舎に住んでいたのでダンススタジオなんかなくて、ビデオに撮ったパレードの映像を見て自宅で見様見真似で振りを覚えて踊っていました。

小中学校時代はソフトボール、バレーボールなどに打ち込むスポーツ少女だったという先生。

何かほかに習い事などは?

5歳から10年間ピアノを習っていたので、そこでリズム感を養った部分はあると思います。高校ではダンス部をつくって活動して、卒業後はダンスの専門学校に入学しました。今話したようなリズムのとり方は、そこで初めてちゃんと教わったんですよ。

じゃあそこまでは自己流だったわけですね。そう考えると、自宅で動画でトレーニングできるなんて、良い時代ですね。

本当にそうですよ! おうちで親子でリズムの練習、やってみてくださいね。

 好きな歌をかけながらリズムを取る練習をすると、曲の良いところがあらためて細かく見えてくるのが楽しいです! ぜひ大人も一緒にやりましょう。それにしても、青木先生の意外なダンス歴、驚きでした。

 さて、次回はダンスのもっと細かい動きに踏み込む予定です。お楽しみに!

文・取材・編集=テアトルロード編集部/撮影=荒川潤